2019年12月14日
こんにちは
なかがみ鍼灸整骨院 院長の中上です。
12/14発売の全国誌「ひよこクラブ」に掲載して頂きました。

ひよこクラブさんの「今すぐ骨盤ケアを始めよう!」企画で
当院にもお話があり、載せて頂くことができました。
正直、産後骨盤矯正ってなに?と思いますよね。
産後は出産時に出るホルモンの関係で、肩こりや腰痛などに対して
身体を整えるにお母さんになった女性に与えられた「チャンス」なんですよ。
「ひよこクラブ」掲載キャンペーンもさせて頂きます。
もし、産後でお困りの方はご連絡ください。
当院の産後骨盤矯正ページ
2019年12月6日
こんにちは
なかがみ鍼灸整骨院の院長 中上です。
先日ミニバスの応援に行かせて頂いたときに
踵(かかと)が痛いと言われているお子さんがいました。
小学生でかかとに痛みが出ていると
よく言われるのがシェーバー病と言われるものがあります。

一般的には病院などでは、オスグッドと同じように成長痛と言われることがあります。
もしくは、オーバーユース(使いすぎ)なので運動を休むように指示されます。
もし、お子さんが踵(かかと)をつけてしゃがめず踵(かかと)を痛がっていたら
「シェーバー病」を疑って下さい。
踵(かかと)をつけてしゃがめないのは決して当たり前ではありません!!
そのままにしておくとオスグッドなど他のケガや痛みが起きることがあります。
今は、痛みがなくてもお時間のあるときにお子さんがしゃがめるか確認してあげて下さいね。

2019年12月4日
こんにちは。スタッフの竹川です。
今回は急増しているスマホ姿勢についてお話します。
皆さんスマホを見るとき首を下にしてみていませんか?
イスに座るとき浅く座って背もたれに身体をあづけていませんか?

その姿勢を長時間続けていると骨盤のゆがみが生じたり、これが原因で自律神経の働きを邪魔するのではと言われています。
自律神経とは交感神経と副交感神経の2つで交感神経はストレス時によくでて副交感神経はリラックス時にでます。
この2つの神経は頸椎、胸椎、腰椎、仙椎と脊椎を構成するところから出ています。
なので骨盤にゆがみが生じると神経がうまく働らかなくなって頭痛や肩こり、吐き気、全身のだるさ、不眠など・・・悪い症状がたくさんあります。
小学生、中学生のうちから大人になるまで続くとなると嫌ですよね。
今からでも姿勢は矯正できます。若ければ若いほど矯正は効くのです。今スマホ姿勢で悩んで気付いたらそれはチャンスです。ストレッチやスマホを見る姿勢を気にしましょう。

それでも結構ひどくて姿勢あんまりよくならないのであれば一度来院して身体を診させてください。お待ちしております。
2019年11月24日
こんにちは。院長の中上です。
日曜日にミニバス全市大会の応援に行ってきました。
ベスト4の中に当院が関わらせて頂いたお子さんのチームが
なんと、なんと2チームも残っていました。
すごい!!うれしい!!観たい!!
もうこれは、何としても応援に行くしかありませんよね!!
前日は家族サービスをして、朝から洗濯と晩ご飯を作って準備万端です(笑)
実は、あまりバスケのルールはあまり知らなかったのですが、毎試合毎試合
手に汗を握るものでした。
結果は、惜しくも全市2位&3位!!

惜しくも優勝はできませんでしたが、全道大会出場が決まりました。
おめでとうございます。私もとても嬉しかったです。
ですが、もっと嬉しかったことがあります。
それは、ケガで悩まずもともとの力を発揮し、全力でプレーしてくれたことです。
私自身ケガで1年以上まともにプレーできないことを経験しています。
そのため活躍しているプレー見ているとうれしくてうれしくて感動してました。
2チームで5人当院に来てくれて5人ともオスグッド・・・
会場を見ていると、膝にサポーターをつけている子供たちがたくさん・・・
一般的には、オスグッドのようにオーバーユース(使いすぎ)と言われ、捻ってもいないし
なぜ痛みが出たのかわからないと言われるケガがたくさんあります。
ですが、しっかり身体の状態を確認すると姿勢が悪かったり、バランスが崩れていたりと
ちゃんと痛みが起きる原因があります。
もちろん、それがわかればケガをしづらい身体にすることもできます。
あとは、本人がどうなりたいかにもよりますが・・・
「痩せたい!!」と言っている方が、運動もせず食事制限もせずに痩せれますか?
「肩が挙がらない!!」と言っている方が、何もせずに肩が挙がるようになるでしょうか?
またそのままにしていると、もっと太ってしまって病気になったり、
四十肩や五十肩などになってしまうこともあるかもしれません。
だから、あくまでもどうなりたいかは本人次第なんです。
だんだん話が迷走してきたので今日はここまでにしておきます(笑)
全道大会頑張れー!!これからも陰ながら応援しています。
2019年11月20日
こんにちは。スタッフの竹川です。
とうとう雪が降りましたね~。札幌にも冬がきてこれからどんどん寒くなってきますね。
私もダウン買うか迷うんですけど、歩くのであったかくなって結局買わないでいる気がしますね。(笑)
路面も凍結してきてるのでくれぐれも歩く際はご注意ください。
ところで交通事故の治療も整骨院でできるのはご存知でしたか?冬になると路面が凍結して注意していても事故に遭う確率が多くなるのではないでしょうか?
もし事故にあって治療したいってなったら、病院だけではなく整骨院でも治療することが可能になります。治療したいけど病院まで遠かったり、夜しか行けないなど、悩みがあるんではないでしょうか。
そんな時は整骨院で治療することが可能になります。
お近くの整骨院探してみてください。一番通いやすい整骨院をみつけてみて下さい。まずは悩まず電話してみるのもいいとおもいますよ。もちろん当整骨院も相談に乗ります。
2019年11月13日
日本は睡眠負債大国!!
こんにちは。スタッフの竹川です。
今回は睡眠についてのお話です。皆さん睡眠負債という言葉をご存知でしょうか?
睡眠負債とは寝不足状態が借金のように積み重なった状態の事。
睡眠負債がたまると、知らず知らずのうちに仕事や家事の効率が落ちたり、心身に悪影響及ぼしたりします。
超債務過多になると認知症や病気のリスクが高まってしまうことが分かっています。
睡眠不足のサインはなにがあるのか?
1.ボーっとして集中ができない。
寝不足だと勉強も仕事もはかどらないですよね。記憶力も低下します。
2.イライラする。
足りないとイライラしうつ病のにもかかりやすいことが分かっています。
3食べ過ぎてしまう。
4.風邪をひきやすい。
免疫力が低下しやすいのでひきやすい。
では今回は快眠に導くツボを教えます。
労宮と言うツボです。
とり方としては手を中央で握ると中指の先端が当たる所になります。
このツボは癒しのツボと言われて刺激与えると身体の中でくつろいだ時間が流れ心身ともリ
ラックスすると言われています。まさしく睡眠はリラックス。押してみて下さい。
もう一つは失眠と言うツボ
とり方は踵の底の中央にあるツボです。このツボはまさしく気持ちよく寝れるツボになります。このツボには灸をすえるといいです。薬局等で灸が売ってるので据えてみて下さい。
この2つが快眠の代表的なツボになるのでぜひ刺激を与えてみて下さい。
2019年11月6日
こんにちは。スタッフの竹川です。
今回は貧血予防についてお話しようかと思います。
どうしても女性は毎月、月経がきて血が足りなくなりふらっとすることが多々ないでしょうか?
女性の20%は貧血持ちと言うほど多く、その多くが鉄欠乏性貧血で体内で鉄分が不足して起こる症状です。(もちろんスポーツをやっている方なら男性でもなりまね。)
まさしく血が足りなくなって起こる症状ですね。
なので女性アスリートは貧血を起こさないようにすることでパフォーマンスの向上に繋がると思います。
よくなりやすい女性(男性)アスリートは陸上の長距離選手やバレー・バスケなど足裏に強い衝撃を与える競技・もちろんオーバートレーニングでも貧血になりやすいと言われています。
貧血を予防するには、食事がやっぱり大事になってきます。もちろん練習のしすぎも良くないですが・・・
食事は3食バランスよく食べる
これは当たり前のことです。
鉄を多く含む食べ物を食べる。
タンパク質を取る
肉・魚・卵・乳製品が多く含まれている。
鉄の吸収率を上げるビタミンCを取る
野菜・果物・イモ類など
赤血球をつくりだすビタミンB12の摂取
牡蛎・しじみ・鮭など
銅を含む食べ物をたべる。
不足すると血を作るヘモグロビンが正常に作れないため
魚介類・レバー・大豆など
また良くない食べ物・飲み物は。
加工食品はよくないです。
緑茶・紅茶・ウーロン茶・コーヒーはタンニンが多いと鉄の吸収を悪くするのでよくないです。
少しでも食事にきおつけることで貧血になりづらくなりますのでぜひぜひ~。

2019年10月30日
こんにちは。スタッフの竹川です。
みなさん筋肉痛の原因って何か分かりますか?
今まではの原因は筋肉に乳酸がたまっておこると考えられていました。しかし乳酸は運動後急速に低下することが分かっています。
実は、筋肉痛の原因は筋肉を動かしたときに筋線維が傷つきそれを修復する過程におきる現象で傷ついた筋線維を治そうとすると炎症により痛み物質が発生し筋線維を包む筋膜に痛み物質が伝わり筋肉痛になるとされている。
ところでみなさん筋肉痛は年取ったら遅れてくるもんだと思っていませんか?若いうちはすぐきたとか実は、年齢と関係ないんです。
まず一つは運動の負荷です。負荷が強ければ強いほど筋肉痛になるのが早いです。
もう一つは日ごろ運動してない人2~3日後に筋肉痛がきたりします。なので高齢の方でも普段運動する人は筋肉痛になるのは早いです。
若い人でも運動不足の人は筋肉痛になるのが遅いです。

筋肉痛を早く治すには
運動後のクールダウンを行う
運動後は筋肉が硬くなって血流が悪くなっています。そのままにすると血流は悪いままです。なので運動後はストレッチをして身体を伸ばしましょう。血流を良くすると早期回復につながります。
運動直後に痛みがあるうちときはしっかり冷やす
筋肉が痛み・熱を持っている時、は冷やして炎症を抑える。
早期の炎症はアイシングが効果的!!
痛みが消えたら温泉などでゆっくり温めることがいいです。
睡眠をしっかりとろう
7時間は寝るようにしっかり休ませよう。

2019年10月23日
こんにちは。スタッフの竹川です。
今回はリンゴについてお話です。冬になるの連れてスーパーとかでリンゴを目にする機会が増えたんではないでしょうか。そんなリンゴのちからについてのお話です。
リンゴの作用はなに?
動脈硬化を予防
リンゴに含まれる食物繊維ペクチンが腸内で余分なコレステロールの吸収を抑え血管をしなやかに保ちます。
大腸がんの予防
ペクチンが乳酸菌などの腸内の善玉菌を増殖させ悪玉菌を退治。
また、腸の働きをよくすることで悪玉菌が留まる時間も短くなり、腸内の殺菌効果もあり、発がん性物質の発生を抑制する。
高血圧の予防
リンゴに豊富なカリウムはナトリウムの排出を促すので高すぎる血圧を正常に保ちます。
肥満予防
満腹感が得られやすい。朝や食前に食べてみたらいかがでしょうか?
整腸作用がある。
リンゴの食物繊維が腸の働きを良くする。便秘解消には効果的!
リンゴに含まれるペクチンは下痢に効きます。
リンゴの効果すごいですよね。皆さんもぜひリンゴをスーパーで見かけたら食べましょう。
ちなみに私はすりおろしリンゴが好きです。手間はありますがぜひぜひ~
2019年10月16日
こんにちは。スタッフの竹川です。
前回ケガは準備で予防できると書きましたね。ストレッチが重要と・・・
ただ、昨今けが予防には体幹トレーニングが常識という意見も聞きます。
確かに体感トレーニングは必要だと思います。でもやはりその前に、
関節の柔軟性を高め、関節の可動域を広げることが大切だと思います。
関節には【可動性(いろんな方向に動かせる)】と【身体を支える安定性】が
その両方が必要な関節があります。脚をみてみると
股関節・・・関節の安定性と、動かせること、両方必要
膝関節・・・安定性が必要
足首・・・可動性が必要
例えば、股関節が固い場合、脚をもっと開かせようとすることで腰痛が生じたり、
足首が硬いため膝から動かそうとして膝に負荷がかかり、痛みを生じることがあります。
体幹を鍛えることで、可動性が必要な股関節が硬くなってしまう可能性も否定できません。
まずは関節を柔らかくすることを大切にしましょう。
では前回はストレッチのポイントをお伝えしたので今回はより効果を高める食べ物についてお伝えします。
関節を柔らかくする効果的な食べ物はズバリネバネバ系食べ物です!!
納豆、おくら、めかぶなどネバネバした食べ物はとてもいいと言われてるのでストレッチした後、食べてみて下さい。
