起立性調節障害

  • 子供が朝なかなか起きれない
  • 午前中調子が悪いことが多い
  • 頭痛、倦怠感が強い
  • めまい、立ちくらみがある
  • 顔色が悪い

起立性調節障害とは?

起立性調節障害は、主に小~高校生の思春期に好発する症状です。

起立性調節障害のお子さんは、原因の一つとして循環器系の自律神経機能のバランスの崩れにより、脳や全身に必要な血液が行き渡らないので、立ちくらみやめまい、動機、朝起きたら不調、倦怠感、頭痛・腹痛など、さまざまな症状を表します。
起床時に症状が強く表れて、学校に登校できなくなるお子さんもいます。

 

朝の不調が不登校の初期症状に似ているため、心理的問題を指摘されたり、
「怠け(なまけ)」や「さぼり」と誤解されたりして、辛い思いをすることもあります。

学校に登校しづらい子どもたちの中には、起立性調節障害を見逃されているために、
支援の効果が表れにくい状況にあるお子さんがいるかもしれません。

起立性調節障害は、早期に把握し、適切な対応や治療を施すことで、
症状が軽減したり、回復したりすることが期待できます。

起立性調節障害のお子さんの共通点

当院に来られている起立性調節障害のお子さんの共通点として、身体のバランスや
姿勢(猫背など)悪いお子さんたちが多いです。

 

 

 

 

 

 

 

この原因として、現在の子どもたちの特徴としてスマートフォンやゲームが普及し、
身体全体を動かす遊びが減ってきました。
そうなることで生活習慣の変化が起こってしまい、結果的に身体のバランスや姿勢(猫背)が悪くなることで自律神経の乱れがおこり、起立性調節障害といった症状を持つ子供が大変多く
なっていると考えられます。


起立性調節障害は自分の努力ではどうにもならないことがあります。
ですが、ゆっくりではありますが継続的に、身体のバランスや姿勢(猫背)を
整えていくことで、身体の調子は少しずつ戻ってきて、スッキリと朝起きれたり、
授業集中できたり、元気に登校できるようになったりと毎日の生活が良い方へ
変わってきます。

質的栄養失調

姿勢がよくなっても、なかなか思うように「頭痛」や「朝起きれない」など改善しないお子さんも中にはいます。

そうすると姿勢などから来る自律神経だけの問題ではなく、

質的栄養失調(鉄分やたんぱく質欠乏など)

と言って栄養不足の可能性も考えられます。

またご希望であれば、小児科のお医者さんもご紹介させて頂きます。

根気強く私たちと一緒に頑張っていきましょう。

全力でサポートいたします!!