子どものロコモについて考える③
2021年09月29日
こんにちは。
院長の中上です。
今回は、子供の栄養についてです。
栄養と言っても、正直習ったことがあるのは
学生の時の家庭科の授業で習ったぐらいでしょうか?
(三大栄養素言えますか?)
いつもご飯を作ってくれているお母さんたちも
忙しい日々の中、栄養素まで考えて作れているでしょうか?
(私の趣味で料理をしますが、なかなか考えて作れていません)
子どもの成長、身体作りを考える上でもっとも重要な要素が「栄養」です。
この図は子どもの身体を車に例えた際の各栄養素の役割です。
車で考えても分かるように、どれかが欠けても車は走れなくなってしまいます。
人間の身体も同じです。
どれかが欠けてもマイナスな影響が生じてしまいます。
しかし毎日の食事でこの全ての栄養素を完璧に考える事は困難ですよね。
全国地域育整協会で集めたデーターでも、今の子供たちは「鉄分」と「カルシウム」が
とくに不足していることがわかりました。
「忙しい朝は、朝ごはんが菓子パンだけになっていませんか?」
「週末は、ファーストフードばかり食べていませんか?」
もし、そのような食事になっている方は、今一度意識してみてください。(正直うちもそうでした💦今はガラッと変わりました‼️笑)
どうしたらいいの?
どんなのことすればいいの?
など、もし知りたいなどありましたらお気軽に声をかけてくださいね😁